請求書の正しい書き方|回収しやすい請求書の作り方【法的要件と必須項目を解説】
この記事は誰のため?
この記事は、以下のような状況の方に向けて書かれています:
- 請求書を作るとき、何を書けばいいか迷っている
- 法的に有効な請求書の要件を知りたい
- 未払いを防ぐために、請求書で工夫できることを知りたい
- 支払期日や遅延損害金の記載方法を理解したい
この記事を読むことで、法的に有効で、回収しやすい請求書の作り方、必須項目、トラブル予防の工夫が分かります。
請求書に必須の記載事項
法的に必要な項目
請求書に法的な決まった書式はありませんが、以下の項目は必ず記載してください。
まず、請求書の発行日を明記します。いつ請求書を発行したかを記録することで、支払期日の起算点が明確になります(例:2025年11月12日)。
次に、請求書番号を振ります。管理しやすいように、連番や年月を含めた番号(例:INV-202511-001)を付けることが推奨されます。
請求者であるあなたの情報も重要です。氏名または会社名、住所、電話番号、メールアドレスを記載し、法人の場合は代表者名と法人番号も明記します。
請求先の情報として、相手の氏名または会社名、住所を記載します。担当者名が分かる場合は、それも含めるとより確実です。
請求内容には、何に対する請求か(商品名、サービス内容)、数量、単価、合計金額を明確に記載します。
請求金額は、小計、消費税、合計金額を分けて記載することで、内訳が明確になります。
支払期日は、いつまでに支払ってほしいかを具体的な日付で記載します(例:2025年12月31日まで)。
最後に、振込先として、銀行名、支店名、口座種別、口座番号、口座名義を正確に記載します。
回収しやすい請求書にするための追加項目
法的に必須ではないが、記載すべき項目
1. 遅延損害金の記載
【お支払いについて】
お支払期日を過ぎた場合、年14.6%の遅延損害金を申し受けます。
効果:
- 支払いを遅らせることのリスクを明示
- 後から遅延損害金を請求する根拠になる
2. 振込手数料の負担者
【振込手数料】
振込手数料はお客様負担でお願いいたします。
効果:
- 振込手数料を差し引かれて入金されるトラブルを防ぐ
3. 問い合わせ先
【お問い合わせ】
ご不明点がございましたら、下記までご連絡ください。
TEL: 03-1234-5678
Email: info@example.com
担当: 山田
効果:
- 相手が疑問を持ったときに、すぐ連絡できる
- 「連絡先が分からなかった」という言い訳を防ぐ
4. 請求の根拠
【請求根拠】
2025年10月15日付 契約書No.202510-01に基づく請求
効果:
- 何に基づく請求かを明確にする
- 後から「そんな契約はしていない」と言われるのを防ぐ
請求書テンプレート
基本テンプレート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
請求書
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
請求書番号: INV-202511-001
発行日: 2025年11月12日
【請求先】
株式会社〇〇
〒123-4567
東京都〇〇区〇〇 1-2-3
△△部 □□様
【請求者】
株式会社△△
〒987-6543
東京都〇〇区〇〇 4-5-6
代表取締役 山田太郎
TEL: 03-1234-5678
Email: info@example.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【請求内容】
項目 数量 単価 金額
────────────────────────────
Webサイト制作費用 1式 500,000円 500,000円
小計 500,000円
消費税(10%) 50,000円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合計 550,000円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お支払期日】
2025年12月31日まで
【振込先】
〇〇銀行 △△支店
普通 1234567
株式会社△△
※振込手数料はお客様負担でお願いいたします。
※お支払期日を過ぎた場合、年14.6%の遅延損害金を申し受けます。
【お問い合わせ】
ご不明点がございましたら、下記までご連絡ください。
TEL: 03-1234-5678
Email: info@example.com
担当: 山田
支払期日の設定方法
適切な支払期日とは?
一般的な支払期日
- 月末締め、翌月末払い(納品から約30〜60日後)
- 納品から30日以内
- 請求書発行から30日以内
支払期日の記載例
明確な日付を記載
【お支払期日】
2025年12月31日まで
NGな記載
【お支払期日】
請求書発行後、速やかに
→ 「速やかに」は曖昧で、トラブルの元
下請法に注意(事業者向け)
下請法が適用される場合
- 資本金1,000万円超の事業者が、資本金1,000万円以下の事業者に発注した場合
- 支払期日は、納品から60日以内に設定する必要がある
違反すると、親事業者が罰則を受ける可能性があります。
遅延損害金の記載方法
遅延損害金とは?
支払期日を過ぎた場合に、追加で請求できる金利
法律上、遅延損害金を請求する権利はありますが、請求書に明記しておくと、後からスムーズに請求できます。
遅延損害金の利率
商取引の場合
- 法定利率: 年3%(2020年4月以降)
- ただし、契約で別途定めることができる
- 一般的には年6〜14.6%が多い
請求書での記載例
【遅延損害金】
お支払期日を過ぎた場合、未払金額に対して年14.6%の遅延損害金を申し受けます。
遅延損害金の計算方法
遅延損害金 = 未払金額 × 利率 × 遅延日数 ÷ 365日
例: 100万円、年14.6%、30日遅延の場合
100万円 × 14.6% × 30日 ÷ 365日 = 12,000円
請求書の送付方法
1. メール送付
メリット
メール送付には多くの利点があります。まず、コストがかからず経済的です。また、即座に届くため、タイムラグがありません。さらに、送信記録が自動的に残るため、「送った・送っていない」のトラブルを防げます。
注意点
メール送付の際は、いくつかの注意点があります。まず、PDFで添付することが重要です(Wordは改ざんリスクがあるため)。また、件名を分かりやすくすることで、相手が見落とさないようにします(例:【請求書】2025年11月分のご請求)。本文には、請求書番号、金額、期日といった要点を記載しておくと親切です。
送付メールの例
件名:【請求書】2025年11月分のご請求(INV-202511-001)
〇〇株式会社
〇〇部 〇〇様
いつもお世話になっております。
株式会社△△の山田です。
2025年11月分のご請求書をお送りいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【請求書情報】
・請求書番号: INV-202511-001
・ご請求金額: 550,000円(税込)
・お支払期日: 2025年12月31日
・振込先: 〇〇銀行 △△支店 普通 1234567
株式会社△△
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
添付の請求書PDFをご確認ください。
ご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
何卒よろしくお願いいたします。
株式会社△△
山田太郎
TEL: 03-1234-5678
Email: info@example.com
2. 郵送
メリット
郵送には、正式な印象を与えるという利点があります。また、物理的に届くため、相手が「届いていない」と言いづらくなります。
注意点
一方で、送料がかかることや、到着まで時間がかかることがデメリットです。また、送付記録を残すために、簡易書留などを利用することをおすすめします。
3. 電子請求書システム
メリット
電子請求書システムを使うと、送付・管理が自動化され、業務効率が向上します。また、送達証明が残り、相手が閲覧したかどうかも確認できるため、トラブル防止に役立ちます。
注意点
ただし、相手が対応しているシステムを使う必要があることや、初期費用・月額費用がかかる場合があることに注意が必要です。
請求書を送るタイミング
納品・サービス提供後すぐに送る
おすすめのタイミング
請求書を送る最適なタイミングは、納品・サービス提供が完了した日、または月末締めの場合は翌月初旬です。
なぜ早く送るべきか?
早期送付には複数のメリットがあります。まず、相手が「納品されていない」といった言い訳をしづらくなります。また、支払いを忘れられにくくなり、相手の経理処理にも間に合わせることができます。
相手の経理締め日を確認
多くの企業は月末締め、翌月払い
- 例:11月末締め → 12月に支払い処理 → 12月末に振込
相手の経理締め日に間に合うように請求書を送ることで、支払いがスムーズになります。
請求書の保管期間
法人の場合
7年間の保管が義務
- 法人税法により、請求書の控えは7年間保管する必要がある
- 電子データでの保管もOK(電子帳簿保存法に対応)
個人事業主の場合
5年間の保管が義務(青色申告の場合は7年)
- 所得税法により、請求書の控えは5年間保管する必要がある
請求書を送っても反応がない場合
1. 入金確認メールを送る(期日+3〜7日後)
相手が支払いを忘れている可能性があるため、まずはやわらかく確認します。
2. 2回目の催促メール(期日+10〜14日後)
1回目の連絡に反応がない場合、もう少し踏み込んだ表現に切り替えます。
3. 内容証明郵便(期日+1ヶ月後)
2〜3回催促しても反応がない場合、内容証明郵便を送ります。
→ 内容証明の書き方
請求書作成のチェックリスト
請求書を作成する際、以下の項目をチェックしてください:
必須項目
- 請求書の発行日
- 請求書番号
- 請求者(あなた)の情報(氏名・住所・連絡先)
- 請求先(相手)の情報(氏名・住所)
- 請求内容(商品名・サービス内容・数量・単価)
- 請求金額(小計・消費税・合計)
- 支払期日(具体的な日付)
- 振込先(銀行名・支店名・口座番号・口座名義)
推奨項目
- 遅延損害金の記載
- 振込手数料の負担者
- 問い合わせ先
- 請求の根拠(契約書番号など)
送付時のチェック
- PDFで保存(改ざん防止)
- メール件名に請求書番号を記載
- 送付記録を残す(メール送信記録、郵送記録)
- 控えを保管(7年間)
請求書作成ツールの活用
おすすめの無料ツール
1. Misoca(弥生)
- 無料プランあり(月5通まで)
- テンプレートが豊富
- 見積書・納品書も作成できる
2. freee請求書
- 無料プランあり
- クラウド会計ソフトと連携
- 自動送付機能あり
3. Googleスプレッドシート
- 完全無料
- テンプレートをカスタマイズできる
- 管理も一元化できる
ツールを使うメリット
- ✅ 記載漏れを防げる
- ✅ デザインが整っている
- ✅ 送付記録が自動で残る
- ✅ 未入金管理がしやすい
よくある質問(FAQ)
Q1: 請求書に印鑑は必要?
A: 法的には不要ですが、慣習として押す企業が多いです。
- 法人の場合:社印を押すのが一般的
- 個人事業主の場合:印鑑がなくてもOK
- 電子請求書の場合:電子署名で代替可能
Q2: 請求書を修正したい場合は?
A: 再発行して、「訂正版」として送ります。
- 元の請求書番号に「-2」を付ける(例:INV-202511-001-2)
- 件名に「【訂正版】」と明記
- 「先日お送りした請求書に誤りがありましたので、訂正版をお送りします」と説明
Q3: 相手が「請求書が届いていない」と言ったら?
A: すぐに再送します。
- メール送信記録を確認
- 再度、メールとPDFを送付
- 念のため、郵送も検討
Q4: 消費税の記載は必須?
A: 課税事業者の場合は必須です。
- 課税事業者(年間売上1,000万円以上):消費税を別途記載
- 免税事業者(年間売上1,000万円未満):「税込」として記載、または「消費税免税事業者」と明記
Q5: 請求書を英語で作る場合は?
A: Invoice(インボイス)として作成します。
- 項目名を英語に翻訳(例:請求書 → Invoice)
- 通貨を明記(例:JPY、USD)
- 海外取引の場合は、支払方法も明記(銀行送金、PayPalなど)
まとめ
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 必須項目 | 発行日、請求書番号、請求者・請求先情報、請求内容、金額、支払期日、振込先 |
| 推奨項目 | 遅延損害金、振込手数料負担者、問い合わせ先、請求根拠 |
| 送付方法 | メール(PDF添付)、郵送、電子請求書システム |
| 保管期間 | 法人7年、個人事業主5年(青色申告は7年) |
| 送付タイミング | 納品・サービス提供後すぐ、相手の経理締め日に間に合うように |
請求書は、未払いトラブルを防ぐための第一歩です。法的に有効な項目をしっかり記載し、送付記録を残すことが重要です。
免責事項
重要な注意事項
本記事は一般的な情報提供を目的としており、法的助言ではありません。
- 個別の状況に応じて、税理士や弁護士などの専門家にご相談ください。
- 本記事の内容をそのまま使用した結果生じた損害について、当サイトは一切の責任を負いません。
- 下請法、電子帳簿保存法など、関連法規は最新の情報を確認してください。
最終更新: 2025年11月12日
次のステップ
契約書でトラブルを防ぎたい方
請求書を送っても反応がない方
全体のフローを確認したい方
催促メールの作成、毎回大変ではありませんか?
請求書の送付から入金確認、催促メールの送信まで、請求・入金管理を一元化できるツールがあります。
- ✓請求書の送付から入金確認まで自動化
- ✓未入金案件を自動でリスト化、対応状況を一目で把握
- ✓催促メールテンプレをワンクリックで送信
- ✓経営者や上司にリアルタイムで未回収状況を共有
まずは無料トライアルで、請求・入金業務の効率化を実感してください。
MakeLeapsを無料で試す →※ 実績5,400社以上・リコーグループの請求管理クラウド
※ 当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています