売掛金の時効は何年?時効を止める方法と注意点
こんな不安はありませんか?
- 未払いが長期化しているが、時効は大丈夫?
- 何ヶ月も催促していないけど、請求権は消えていない?
- 時効を止めるにはどうすればいい?
この記事では、売掛金の時効期間と、時効を中断する方法を解説します。
売掛金の時効は何年?
2020年4月以降の時効期間
原則5年です。
2020年4月1日の民法改正により、売掛金の時効期間は以下のように統一されました:
- 権利を行使できることを知った時から5年
- 権利を行使できる時から10年
いずれか早い方で時効が成立します。
具体例
ケース1: 支払期日が2024年1月31日の場合
- 2024年2月1日から5年後(2029年1月31日)に時効が成立
- ただし、途中で時効を中断すれば、時効期間がリセットされる
ケース2: 支払期日の定めがない場合
- 請求書を送付した時から5年
- または、商品・サービスを提供した時から10年
時効前の売掛金の例外
短期消滅時効(特殊なケース)
以下のような債権は、時効期間が短くなります:
| 債権の種類 | 時効期間 |
|---|---|
| 飲食店の売掛金 | 1年 |
| 宿泊費 | 1年 |
| 弁護士・司法書士の報酬 | 3年(改正後は5年) |
| 医師の診療報酬 | 3年(改正後は5年) |
飲食店や宿泊業の方は要注意!
時効を中断する方法
時効は「中断」することで、期間をリセットできます。
1. 催促(時効の完成猶予)
効果: 時効の完成が6ヶ月延長される
催促メールや電話をするだけでは、時効は中断しません。ただし、6ヶ月間だけ時効の完成を猶予できます。
注意点
- ❌ 催促しただけでは時効は中断しない
- ✅ 6ヶ月以内に内容証明や訴訟を起こせば、時効を中断できる
2. 内容証明郵便(時効の完成猶予)
効果: 時効の完成が6ヶ月延長される
内容証明を送ることで、6ヶ月間だけ時効の完成を猶予できます。
手続き
- 内容証明郵便で「支払請求書」を送る
- 6ヶ月以内に訴訟を起こすか、相手から支払いの承認を得る
→ 内容証明の書き方
3. 訴訟提起・支払督促(時効の中断)
効果: 時効が完全にリセットされる
裁判所に訴訟や支払督促を申し立てることで、時効が完全に中断されます。
手続き
- 支払督促を申し立てる
- 少額訴訟を起こす
- 通常訴訟を起こす
4. 相手の承認(時効の中断)
効果: 時効が完全にリセットされる
相手が「債務を認める」ことで、時効が中断されます。
承認の例
- ✅ 「来月払います」とメールで返信
- ✅ 一部だけでも支払いがあった
- ✅ 「分割払いでお願いします」と申し出があった
- ✅ 支払猶予の申し出があった
注意点
- 必ず証拠を残す(メール、録音、書面など)
- 口頭だけでは証明が難しい
時効を止めるための実務的な対応
ステップ1: 定期的に催促する
最低でも6ヶ月に1回は催促しましょう。
催促することで、時効の完成を6ヶ月延長できます。
ステップ2: 内容証明を送る
支払期日から1ヶ月経ったら、内容証明を送りましょう。
内容証明を送ることで、時効の完成を6ヶ月延長できます。
ステップ3: 訴訟を起こす
内容証明を送っても反応がない場合、訴訟を起こしましょう。
訴訟を起こすことで、時効が完全に中断されます。
時効が成立するとどうなる?
時効が成立した場合
相手が「時効だから払わない」と主張すれば、請求権は消滅します。
ただし、相手が時効を主張しない限り、請求は可能です。
時効が成立しても諦めないケース
- 相手が時効を知らない場合、請求すれば払ってくれる可能性がある
- 相手が「承認」すれば、時効は中断される
よくある質問
Q1: 何年も前の未払いがあるけど、今から請求できる?
A: 5年以内なら請求可能です。
ただし、相手が「時効だ」と主張すれば、請求権は消滅します。早めに催促しましょう。
Q2: 催促メールを送っていれば時効は大丈夫?
A: 催促だけでは時効は中断しません。
催促は「時効の完成猶予」(6ヶ月延長)の効果しかありません。時効を完全に中断するには、訴訟を起こすか、相手の承認を得る必要があります。
Q3: 内容証明を送れば時効は止まる?
A: 6ヶ月間だけ止まります。
内容証明を送ることで、時効の完成を6ヶ月延長できます。その6ヶ月以内に訴訟を起こせば、時効は完全に中断されます。
Q4: 相手が「払います」と言ったら時効は中断する?
A: はい、中断します。
相手が債務を承認すれば、時効は完全に中断されます。ただし、証拠を残すことが重要です。メールやLINEなどの記録を保存しましょう。
まとめ
| 方法 | 効果 | 期間 |
|---|---|---|
| 催促(メール・電話) | 時効の完成猶予 | 6ヶ月延長 |
| 内容証明郵便 | 時効の完成猶予 | 6ヶ月延長 |
| 訴訟・支払督促 | 時効の中断 | リセット |
| 相手の承認 | 時効の中断 | リセット |
時効が近づいている場合は、早めに内容証明や訴訟を検討しましょう。
免責事項
重要な注意事項
本記事は一般的な情報提供を目的としており、法的助言ではありません。
- 時効に関する判断は専門的な知識を要するため、必ず弁護士や司法書士にご相談ください。
- 本記事の情報を使用した結果生じた損害について、当サイトは一切の責任を負いません。
- 時効の起算日や中断事由は個別の事情によって異なります。専門家への相談を強く推奨します。
最終更新: 2025年10月31日
次のステップ
時効を止めるために、具体的なアクションを起こしましょう。
いまのあなたはどちら?
フェーズ1
まだ関係を維持しながら催促したい
1〜2回目の催促段階で、相手との関係を維持しながら入金を促したい方
- ✓未入金案件を自動でリスト化
- ✓催促メールをテンプレで送信
- ✓対応履歴を自動記録
フェーズ2
法的手続きを検討している
2〜3回催促しても反応がなく、内容証明や法的手続きを検討している方
- ✓弁護士・司法書士による無料相談
- ✓回収可能性を客観的に判断
- ✓内容証明〜訴訟まで代行可能
※ 当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています