催促メールの開封率を上げる件名の付け方|10パターンを比較
この記事は誰のため?
「催促メールを送ったのに、開封すらされていない...」そんな経験はありませんか?
実は、ビジネスメールの開封率は平均20〜30%程度。つまり、7〜8割のメールは開封されずに埋もれているのです。でも、件名を工夫するだけで、開封率を2〜3倍に上げることができます。この記事では、催促メールの件名の付け方を、10パターンの実例と一緒に解説します。
件名で開封率が変わる理由
メールを送れば、相手に届く。そう思っていませんか? 実は、届いても開封されないメールがたくさんあるのです。

受信者がメールを開くかどうかは、件名を見た最初の3秒で決まると言われています。件名が曖昧だとスルーされますが、具体的で目を引く件名なら開封してもらえます。
ただし、注意点もあります。「至急」「緊急」といったキーワードを多用したり、全角大文字を乱用したり、「!!!」などの記号を使いすぎたりすると、迷惑メールと判定されてしまう可能性があります。適度に使うことが大切です。
うまく件名を工夫すれば、緊急度や重要度を伝えて、優先的に開封してもらうことができます。
催促メールの開封率の実態データ
一般的なビジネスメールと催促メールの開封率を比較すると:
| メールの種類 | 平均開封率 | 返信率 |
|---|---|---|
| 通常のビジネスメール | 20〜30% | 5〜10% |
| 件名を工夫した催促メール | 40〜60% | 15〜25% |
| 件名が曖昧な催促メール | 10〜20% | 3〜5% |
件名を工夫するだけで、開封率が2〜3倍に向上します。
開封率を上げる件名の5つの原則
それでは、具体的にどんな件名を付ければいいのでしょうか。5つの原則にまとめました。
原則1: 具体的な日付・金額を入れる
「お支払いのお願い」「請求書について」といった曖昧な件名では、相手は「後で見よう」と後回しにしてしまいます。
代わりに、「【1月31日期日】請求書番号001のお支払いについて」のように、具体的な日付や金額を入れましょう。「いつまでに」「いくら」がわかれば、相手も優先度を判断しやすくなります。
原則2: 緊急性を伝える
【ご確認】【重要】【再送】【最終確認】といったキーワードを使うことで、緊急性を伝えられます。
ただし、1回目から「至急」「緊急」を使うと逆効果です。段階的に強めていくのがコツです。
原則3: 相手の名前や社名を入れる
「〇〇様|請求書のお支払いについて」のように、相手の名前や社名を入れると、開封率が30%向上すると言われています。
自分宛てのメールだとわかれば、開封してもらいやすくなります。
原則4: 簡潔にする(20文字以内)
スマホでメールを見る人が増えているため、件名は短くしましょう。PCでは30文字まで表示されますが、スマホでは15〜20文字程度しか表示されません。
「2025年1月31日が期日となっております請求書番号001のお支払いについて確認のご連絡」のような長い件名は、スマホで途切れてしまいます。
「【1/31期日】請求書001のお支払い確認」くらいが適切です。
原則5: 【】を活用する
【】で囲むことで、視覚的に目立たせることができます。【ご確認】【重要】などのラベル、【1/31期日】などの日付、【再送】などの状態を示すときに使いましょう。
段階別おすすめ件名10パターン
1回目の確認メール(支払期日の3〜5日後)
パターン1: 【ご確認】〇〇月分のご請求に関しまして
特徴: 最も丁寧で、関係性を壊さない 開封率: ★★★★☆(高い) 使用場面: 継続取引先、初回の催促
例:
【ご確認】1月分のご請求に関しまして
パターン2: 〇〇様|〇月〇日期日のお支払いについて
特徴: パーソナライズで開封率アップ 開封率: ★★★★★(最も高い) 使用場面: 担当者が明確な場合
例:
田中様|1月31日期日のお支払いについて
パターン3: 請求書番号〇〇のお支払い状況確認
特徴: 事務的で簡潔 開封率: ★★★☆☆(普通) 使用場面: 複数取引がある場合
例:
請求書番号INV-001のお支払い状況確認
2回目の催促メール(支払期日の10〜14日後)
パターン4: 【再送】〇〇月分のお支払いにつきまして
特徴: 「再送」で2回目であることを明示 開封率: ★★★★☆(高い) 使用場面: 1回目のメールに返信がない場合
例:
【再送】1月分のお支払いにつきまして
パターン5: 【重要】未入金のご確認(〇月〇日期日)
特徴: 「重要」で緊急性を強調 開封率: ★★★★★(最も高い) 使用場面: 金額が大きい、または重要な取引先
例:
【重要】未入金のご確認(1月31日期日)
パターン6: お支払いのお願い|請求書番号〇〇
特徴: 丁寧だが明確に依頼 開封率: ★★★★☆(高い) 使用場面: 関係性を維持したい場合
例:
お支払いのお願い|請求書番号INV-001
3回目の最終警告(支払期日の20〜30日後)
パターン7: 【重要】〇〇月分のお支払いについて(最終確認)
特徴: 「最終確認」で緊迫感を伝える 開封率: ★★★★★(最も高い) 使用場面: 3回目以降の催促
例:
【重要】1月分のお支払いについて(最終確認)
パターン8: 【至急】未払い金のお支払いについて
特徴: 「至急」で緊急性を最大限に強調 開封率: ★★★★★(最も高い) 使用場面: 法的措置の前段階
例:
【至急】未払い金のお支払いについて
パターン9: お支払い期限の最終確認|〇月〇日まで
特徴: 具体的な期限を明示 開封率: ★★★★☆(高い) 使用場面: 最終通告
例:
お支払い期限の最終確認|2月15日まで
継続取引先向け
パターン10: 〇〇様|いつもありがとうございます|お支払い確認
特徴: 感謝を伝えつつ催促 開封率: ★★★★☆(高い) 使用場面: 良好な関係を維持したい継続取引先
例:
田中様|いつもありがとうございます|1月分お支払い確認
NGな件名パターン
件名なし
最悪のパターン。開封率は5%以下。
「未払い」「督促」といった強い言葉(1回目)
1回目から強い言葉を使うと:
- 相手を不快にさせる
- 関係性が悪化する
- かえって支払いが遅れる
1回目の件名で避けるべき言葉:
- 未払い
- 督促
- 催告
- 訴訟
長すぎる件名
悪い例:
❌ 「2025年1月31日が期日となっておりました請求書番号INV-202501-001につきまして、
お支払いの確認ができておりませんので、ご確認をお願いいたします」
(60文字以上)
スマホでは最初の15文字しか表示されません。
曖昧な件名
悪い例:
❌ 「お願い」
❌ 「確認です」
❌ 「先日の件」
何の件かわからず、後回しにされます。
開封率を上げるその他のテクニック
送信者名の工夫
件名だけでなく、送信者名も重要です。
良い例:
- 「〇〇株式会社 経理部 田中」
- 「〇〇株式会社(請求書送付)」
悪い例:
- 「noreply@example.com」(返信不可アドレス)
- 「田中」(会社名なし)
送信時間帯の最適化
メールの開封率は、送信時間帯によって大きく変わります。
最適な時間帯:
- 午前9時〜10時(始業直後)
- 午後2時〜3時(昼休み後)
避けるべき時間帯:
- 深夜・早朝
- 金曜日の夕方(週末モード)
- 月末・月初(経理が忙しい)
件名のA/Bテスト
可能であれば、複数の件名パターンをテストしましょう。
テスト方法:
- 同じ内容で件名だけ変える
- 開封率を測定
- 効果的な件名パターンを特定
測定ツール:
- Gmail: 開封追跡(拡張機能)
- Outlook: 開封確認要求
- メール配信サービス(Mailchimp、SendGridなど)
よくある質問(FAQ)
Q1. 件名に絵文字は使っていい?
A. ビジネスメールでは避けるべきです。
絵文字を使うと:
- 軽薄な印象を与える
- 迷惑メールと判定される可能性
- 文字化けするリスク
例外: カジュアルな業界(IT、クリエイティブなど)では可
Q2. Re:をつけるべき?
A. 状況による。
Re:をつけるべき場合:
- 相手から返信があったメールに返信する場合
- スレッドを続けたい場合
Re:を外すべき場合:
- 新しい催促メールを送る場合
- 件名を変えて目立たせたい場合
おすすめ: 2回目以降は新しい件名で送る
Q3. 件名は毎回変えるべき?
A. 変えるべきです。
同じ件名だと:
- 「また同じメールか」と無視される
- 緊急性が伝わらない
- 開封率が下がる
段階的に変える例:
- 1回目: 「【ご確認】1月分のご請求」
- 2回目: 「【再送】1月分のお支払いについて」
- 3回目: 「【重要】1月分のお支払い(最終確認)」
まとめ
段階別おすすめ件名一覧表
| 段階 | タイミング | おすすめ件名 | 開封率 |
|---|---|---|---|
| 1回目 | 期日の3〜5日後 | 【ご確認】〇〇月分のご請求に関しまして | ★★★★☆ |
| 1回目 | 期日の3〜5日後 | 〇〇様|〇月〇日期日のお支払いについて | ★★★★★ |
| 2回目 | 期日の10〜14日後 | 【再送】〇〇月分のお支払いにつきまして | ★★★★☆ |
| 2回目 | 期日の10〜14日後 | 【重要】未入金のご確認(〇月〇日期日) | ★★★★★ |
| 3回目 | 期日の20〜30日後 | 【重要】〇〇月分のお支払いについて(最終確認) | ★★★★★ |
| 3回目 | 期日の20〜30日後 | 【至急】未払い金のお支払いについて | ★★★★★ |
件名作成のチェックリスト
- 20文字以内に収める
- 具体的な日付または金額を入れる
- 【】で重要度を強調
- 相手の名前や社名を入れる(可能なら)
- 段階に応じて緊急度を調整
- 「未払い」「督促」は1回目では使わない
- 件名だけで用件がわかる
件名を工夫するだけで、催促メールの開封率は2〜3倍に向上します。今すぐ見直しましょう!
次のステップ
件名を工夫した後、メールの本文についても知りたい方は、こちらをご覧ください。
免責事項
本記事は一般的な情報提供を目的としており、法的助言ではありません。個別の状況に応じて、専門家にご相談ください。
最終更新: 2025年11月18日
催促メールの作成、毎回大変ではありませんか?
請求書の送付から入金確認、催促メールの送信まで、請求・入金管理を一元化できるツールがあります。
- ✓請求書の送付から入金確認まで自動化
- ✓未入金案件を自動でリスト化、対応状況を一目で把握
- ✓催促メールテンプレをワンクリックで送信
- ✓経営者や上司にリアルタイムで未回収状況を共有
まずは無料トライアルで、請求・入金業務の効率化を実感してください。
MakeLeapsを無料で試す →※ 実績5,400社以上・リコーグループの請求管理クラウド
※ 当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています