#分割払い#合意書#テンプレート#契約書

分割払い合意書の作り方|法的効力を持たせるテンプレート【無料ダウンロード付き】

✍️編集部

この記事は誰のため?

  • 相手が一括払いできないと言っている
  • 分割払いを認める代わりに、書面で残したい
  • 法的に有効な分割払い合意書の作り方を知りたい
  • テンプレートをそのまま使いたい

この記事を読むことで、分割払い合意書の作り方、法的効力を持たせる方法、コピペで使えるテンプレートが分かります。


分割払い合意書とは?

簡単に言うと

未払い金を分割で支払うことを、書面で約束する契約書

一括で払えない相手と、分割払いの条件(回数、金額、期日)を書面で合意する。

なぜ必要?

口頭だけだと、トラブルになる

  • 「そんな約束はしていない」と言われる
  • 「もっと長い期間で分割のはずだった」と主張される
  • 証拠がないと、後から揉める

書面で残せば

  • 証拠として使える
  • 相手が約束を守らない場合、訴訟で有利
  • 1回でも遅れたら全額請求できる条項を入れられる

分割払い合意書に必須の項目

1. 当事者の情報

債権者(あなた)の情報

  • 氏名または会社名
  • 住所
  • 連絡先

債務者(相手)の情報

  • 氏名または会社名
  • 住所
  • 連絡先

2. 元の債権の情報

何の未払いか

  • 請求書番号
  • 契約日
  • 商品・サービス内容
  • 元の請求金額

3. 分割払いの条件

回数、金額、期日

  • 第1回: 2025年12月15日 5万円
  • 第2回: 2026年1月15日 5万円
  • ...

振込先

  • 銀行名、支店名、口座種別、口座番号、口座名義

4. 期限の利益喪失条項

1回でも遅れたら全額請求できる

債務者が分割払いを1回でも怠った場合、
債権者からの通知なくして、
債務者は当然に期限の利益を失い、
直ちに残債務全額を支払わなければならない。

5. 遅延損害金

支払いが遅れた場合の利率

債務者が支払期日までに支払いを行わない場合、
債権者は債務者に対し、支払期日の翌日から支払済みまで、
未払金額に対して年14.6%の割合による遅延損害金を請求できる。

分割払い合意書テンプレート

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
           分割払い合意書
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

債権者(以下「甲」という)と債務者(以下「乙」という)は、
以下の通り、分割払いに関する合意(以下「本合意」という)を締結する。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【債権者(甲)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
氏名(または会社名): 株式会社〇〇
住所: 〒123-4567 東京都〇〇区〇〇 1-2-3
電話番号: 03-1234-5678
代表者: 代表取締役 山田太郎

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【債務者(乙)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
氏名(または会社名): 株式会社△△
住所: 〒987-6543 東京都〇〇区〇〇 4-5-6
電話番号: 03-9876-5432
代表者: 代表取締役 佐藤次郎

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第1条(債権の確認)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
甲は乙に対し、以下の債権を有している。

・発生原因: 2025年10月1日付 業務委託契約に基づく報酬
・請求書番号: INV-202511-001
・債権額: 金500,000円(税込)

乙は、上記債権の存在を認め、甲に対して支払う義務があることを確認する。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第2条(分割払い)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
乙は、甲に対し、前条の債権額を以下の通り分割して支払う。

第1回: 2025年12月15日 金100,000円
第2回: 2026年1月15日  金100,000円
第3回: 2026年2月15日  金100,000円
第4回: 2026年3月15日  金100,000円
第5回: 2026年4月15日  金100,000円

各回の支払いは、甲が指定する下記の銀行口座に振り込む方法により行う。
振込手数料は乙の負担とする。

【振込先】
〇〇銀行 △△支店
普通 1234567
株式会社〇〇

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第3条(期限の利益の喪失)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
乙が次の各号のいずれかに該当した場合、甲からの通知なくして、
乙は本合意に基づく一切の債務につき、当然に期限の利益を失い、
直ちに残債務全額を支払わなければならない。

(1) 前条に定める分割払いを1回でも怠ったとき
(2) 差押え、仮差押え、仮処分、強制執行を受けたとき
(3) 破産手続開始、民事再生手続開始の申立てがあったとき
(4) その他、本合意の条項に違反したとき

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第4条(遅延損害金)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
乙が第2条に定める支払期日までに支払いを行わない場合、
甲は乙に対し、支払期日の翌日から支払済みまで、
未払金額に対して年14.6%の割合による遅延損害金を請求することができる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第5条(契約解除)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
甲は、乙が本合意の条項に違反した場合、
何らの催告なくして、本合意を解除することができる。

甲が本合意を解除した場合でも、甲は乙に対し、
既に発生した債権および損害賠償を請求することができる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第6条(管轄裁判所)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本合意に関する紛争については、甲の住所地を管轄する
裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とする。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本合意の成立を証するため、本書2通を作成し、
甲乙記名押印の上、各自1通を保有する。

2025年11月12日

【債権者(甲)】
住所: 〒123-4567 東京都〇〇区〇〇 1-2-3
氏名: 株式会社〇〇
代表取締役 山田太郎          印

【債務者(乙)】
住所: 〒987-6543 東京都〇〇区〇〇 4-5-6
氏名: 株式会社△△
代表取締役 佐藤次郎          印

分割払い合意書作成の手順

Step 1: テンプレートをコピー

上記テンプレートをWordやGoogleドキュメントにコピー

Step 2: 情報を置き換える

  • 債権者(あなた)の情報
  • 債務者(相手)の情報
  • 債権の内容(請求書番号、金額)
  • 分割払いの条件(回数、金額、期日)
  • 振込先

Step 3: 印刷して署名・押印

  • 2部印刷
  • 双方が署名・押印
  • 各自1部ずつ保管

Step 4: 相手に送付

  • 郵送または直接手渡し
  • 署名・押印してもらう
  • 1部を返送してもらう

公正証書にする方法

公正証書とは?

公証人が作成する公的な文書

公正証書にすると、以下のメリットがある:

1. 強制執行認諾文言を入れられる

  • 相手が払わない場合、裁判なしで強制執行できる
  • 訴訟の手間と時間を省ける

2. 証拠として強力

  • 公証人が作成するため、信用性が高い
  • 「そんな合意はしていない」と言われにくい

公正証書にする手順

Step 1: 公証役場に連絡

  • 最寄りの公証役場に予約
  • 必要書類を確認

Step 2: 必要書類を準備

  • 合意書の案文
  • 身分証明書(運転免許証など)
  • 法人の場合: 登記事項証明書、印鑑証明書

Step 3: 公証役場で作成

  • 公証人が文書を作成
  • 双方が署名・押印

Step 4: 費用を支払う

  • 公証人手数料: 約1〜3万円(金額による)

連帯保証人を立てる方法

連帯保証人とは?

債務者が払わない場合、代わりに払う人

分割払いの場合、連帯保証人を立てることで回収率が上がる。

連帯保証人を立てる条項

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第7条(連帯保証人)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下記の者(以下「連帯保証人」という)は、
乙の本合意に基づく一切の債務について、
乙と連帯して保証する。

【連帯保証人】
住所: 〒000-0000 東京都〇〇区〇〇 7-8-9
氏名: 田中三郎          印

連帯保証人を立てるべきケース

  • 債務者の信用が低い
  • 分割回数が多い(半年以上)
  • 金額が大きい(100万円以上)

よくある質問(FAQ)

Q1: 合意書に印鑑は必要?

A: 法的には不要ですが、押す方が信用性が高い。

  • 法人: 代表者印を押すのが一般的
  • 個人: 認印でもOK(実印だとさらに良い)

Q2: 相手が合意書に署名しない場合は?

A: メールで合意内容を送り、「了解しました」と返信してもらう。

  • メールも証拠として使える
  • ただし、書面の方が強力

Q3: 1回遅れただけで全額請求できる?

A: はい、合意書に期限の利益喪失条項があれば可能。

  • 1回でも遅れたら、すぐに全額請求できる
  • ただし、相手と再度交渉して、分割を続けることも選択肢

Q4: 公正証書にするメリットは?

A: 裁判なしで強制執行できる。

  • 訴訟の手間と時間を省ける
  • 費用: 約1〜3万円

Q5: 連帯保証人は必ず立てるべき?

A: 信用が低い相手の場合は立てることを推奨。

  • 債務者が払わない場合、連帯保証人に請求できる
  • 回収率が上がる

まとめ

項目 内容
必須項目 当事者情報、債権内容、分割条件、期限の利益喪失、遅延損害金
公正証書 費用1〜3万円、強制執行認諾文言を入れられる
連帯保証人 回収率アップ、別途保証契約書が必要
保管期間 最低7年間

分割払いを認める場合、必ず書面で残しましょう。期限の利益喪失条項を入れることで、1回でも遅れたら全額請求できます。


免責事項

重要な注意事項

本記事は一般的な情報提供を目的としており、法的助言ではありません。

  • 個別の状況に応じて、弁護士や行政書士などの専門家にご相談ください。
  • 本記事のテンプレートをそのまま使用した結果生じた損害について、当サイトは一切の責任を負いません。
  • 合意書の内容は、状況によって異なります。

最終更新: 2025年11月12日


次のステップ

契約書も確認したい方

全体のフローを確認したい方

💡

催促メールの作成、毎回大変ではありませんか?

請求書の送付から入金確認、催促メールの送信まで、請求・入金管理を一元化できるツールがあります。

  • 請求書の送付から入金確認まで自動化
  • 未入金案件を自動でリスト化、対応状況を一目で把握
  • 催促メールテンプレをワンクリックで送信
  • 経営者や上司にリアルタイムで未回収状況を共有

まずは無料トライアルで、請求・入金業務の効率化を実感してください。

MakeLeapsを無料で試す →

※ 実績5,400社以上・リコーグループの請求管理クラウド

※ 当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています