#弁護士#債権回収#費用相場#依頼タイミング

債権回収を弁護士に依頼するタイミングと費用相場|費用対効果の判断基準を解説

✍️編集部

この記事は誰のため?

この記事は、弁護士に依頼すべきタイミングが分からない方、弁護士費用がいくらかかるか知りたい方に向けて書かれています。また、費用対効果を考えて依頼すべきか判断したい方や、自分で対応すべきか弁護士に頼むべきか迷っている方にも役立つ内容となっています。

この記事を読むことで、弁護士に依頼すべきタイミング、費用相場、費用対効果の判断基準が分かります。


弁護士に依頼すべき4つのタイミング

1. 内容証明を送っても反応がない(期日+1.5〜2ヶ月後)

内容証明郵便を送ったにもかかわらず、まったく反応がなく相手が完全に無視している状況では、弁護士への依頼を検討すべきタイミングです。

この段階では、内容証明の次に法的手続き(訴訟・支払督促)が必要になります。こうした法的手続きには専門知識が求められるため、弁護士の力が不可欠です。また、弁護士名義で再度通知を出すことで、相手に「これ以上無視できない」という強いプレッシャーをかけることができます。

2. 相手が「払わない」と明言している

相手が「払う義務はない」と主張していたり、「商品に不備があった」などのクレームをつけて支払いを拒否している場合、法的な争点が発生しています。

このような状況では、法的な主張・反論に専門知識が必要となり、訴訟になる可能性も高まります。自分で対応すると不利になる可能性があるため、早めに弁護士に相談することをおすすめします。

3. 未払い金額が50万円以上

未払い金額が50万円以上で回収する価値がある場合、弁護士費用を払っても十分に回収できる見込みがあります。

弁護士費用は一般的に30〜50万円程度のため、50万円以上の債権であれば費用対効果が合います。また、訴訟の手間を省けるという点でも、弁護士に依頼する価値は十分にあると言えるでしょう。

4. 相手が倒産・破産の可能性がある

相手が経営不振で倒産・破産の可能性がある場合、または「差し押さえ」の通知が届いた場合は、早急な対応が必要です。早く動かないと、回収できなくなる危険性があります。

このような状況では、倒産前に差し押さえ・仮差押えをする必要があり、タイミングが命となります。遅れると回収が不可能になるため、専門的な手続きに精通した弁護士に速やかに依頼することが重要です。


弁護士費用の相場

着手金と成功報酬の仕組み

着手金は、弁護士に依頼する時点で支払う費用です。回収に成功しなくても返金されないという特徴があります。一方、成功報酬は回収に成功した場合にのみ支払う費用で、通常は回収額の一定割合(10〜20%)となります。

債権回収の費用相場

未払い金額 着手金 成功報酬 合計(目安)
50万円 10〜20万円 5〜10万円(10〜20%) 15〜30万円
100万円 20〜30万円 10〜20万円(10〜20%) 30〜50万円
300万円 30〜50万円 30〜60万円(10〜20%) 60〜110万円
500万円 40〜60万円 50〜100万円(10〜20%) 90〜160万円
1,000万円 50〜80万円 100〜200万円(10〜20%) 150〜280万円

相場の幅が大きい理由

弁護士費用の相場に幅がある理由は、いくつかの要因があります。回収の難易度(証拠の有無、相手の状況)や訴訟の複雑さ(争点の数、証人の数)によって費用は変動します。また、弁護士の経験・実績や地域(都市部は高め、地方は低め)といった要素も費用に影響を与えます。


費用対効果の判断基準

弁護士に依頼する価値があるか?

以下の質問に答えて判断してください

Q1: 弁護士費用は未払い金額の50%以内か?

  • YES → 依頼する価値あり
  • NO → 自分で対応することを検討

Q2: 回収できる可能性は高いか?

  • 証拠がしっかりしている → YES
  • 相手に財産がある → YES
  • 相手が倒産していない → YES

Q3: 自分で対応する時間と労力があるか?

  • NO → 弁護士に依頼する価値あり
  • YES → 自分で対応することも検討

金額別の判断

30万円以下

  • 弁護士費用が回収額を上回る可能性が高い
  • 自分で支払督促・少額訴訟を検討

30〜100万円

  • 弁護士費用は30〜50万円程度
  • 回収可能性が高ければ、依頼する価値あり
  • 自分で対応することも可能

100万円以上

  • 弁護士費用を払っても、十分に回収できる可能性が高い
  • 弁護士に依頼することを強く推奨

弁護士に依頼するメリット

1. 専門知識で有利に進められる

弁護士は法的に正しい主張・反論ができ、証拠の整理・提出も的確に行います。また、相手の弱点を突く戦略を立てることで、有利に交渉を進めることが可能です。

2. 訴訟の手間を省ける

訴訟には訴状の作成、証拠の準備、裁判所への複数回の出廷、判決後の強制執行など、多くの時間と労力がかかります。しかし、弁護士に任せればすべて代行してもらえるため、自分は本業に集中することができます。

3. 相手にプレッシャーをかけられる

弁護士名義の通知は、「本気で回収する」という強い意思表示となります。相手も「これ以上無視できない」と判断しやすくなるため、支払いへの心理的プレッシャーを効果的にかけることができます。

4. 和解交渉がスムーズ

弁護士が交渉に入ると、相手も弁護士を立てることが多くなります。弁護士同士の交渉では、法的な観点から冷静かつ建設的な話し合いができるため、早く和解できることがあります。


弁護士に依頼するデメリット

1. 費用がかかる

弁護士に依頼すると、最低でも30〜50万円の費用が必要です。着手金として10〜30万円、成功報酬として回収額の10〜20%がかかります。さらに、回収に失敗した場合でも着手金は返金されないため、費用負担のリスクがあります。

2. 時間がかかる

弁護士に依頼しても、訴訟自体に3〜6ヶ月以上の時間がかかります。さらに、相手が控訴するとより長期化する可能性もあり、早期解決を望む場合には向いていない面もあります。

3. 必ず回収できるわけではない

相手が倒産・破産している場合や財産がない場合、証拠が不十分な場合には、弁護士に依頼しても回収は困難です。弁護士はあくまで回収の可能性を高める専門家であり、100%の成功を保証するものではありません。


弁護士の選び方

1. 債権回収の実績がある弁護士を選ぶ

弁護士を選ぶ際は、債権回収の案件を何件扱ったか、勝訴率や回収成功率はどのくらいかといった実績を確認しましょう。専門分野の実績が豊富な弁護士ほど、効果的な回収戦略を立てられます。

2. 費用を明確に提示してくれる弁護士を選ぶ

着手金はいくらか、成功報酬は何%か、実費(交通費、郵送費など)は別途かかるか、回収できなかった場合の費用はどうなるかなど、費用に関する項目を明確に提示してくれる弁護士を選びましょう。曖昧な説明しかしない弁護士は避けるべきです。

3. 複数の弁護士に見積もりを取る

費用、回収の見込み、対応の速さ、説明の分かりやすさといったポイントを比較するため、複数の弁護士に見積もりを取ることをおすすめします。これにより、最適な弁護士を選ぶことができます。

4. 無料相談を活用する

多くの弁護士が無料相談を提供しています。この機会を活用して、回収可能性を判断してもらい、費用の見積もりをもらい、弁護士の対応を確認しましょう。実際に会って話すことで、信頼できる弁護士かどうかを見極めることができます。


自分で対応すべきケース

こんな場合は、まず自分で対応

未払い金額が30万円以下の場合、弁護士費用が回収額を上回る可能性が高いため、支払督促・少額訴訟を自分で試みることを検討しましょう。

また、請求書、契約書、メールなどの証拠がしっかりしており、相手が争ってこない可能性が高い場合は、少額訴訟なら自分で対応できます。

さらに、自分で訴状を書ける能力があり、裁判所に出廷でき、手続きを調べる時間と労力をかけられる方であれば、弁護士に依頼せずとも対応可能です。

自分で対応できる手続き

支払督促は、費用が約1万円で、書類審査のみのため裁判所に行く必要がありません。弁護士なしでも十分に対応可能です。

支払督促の完全ガイド

一方、少額訴訟(60万円以下)は費用が約2〜3万円で、1回の審理で判決が出るため迅速です。こちらも弁護士なしで対応できます。

少額訴訟の使い方


弁護士費用を抑える方法

1. 成功報酬のみの弁護士を探す

着手金0円で成功報酬のみという料金体系の弁護士を探す方法があります。この場合、回収できなければ費用は0円で済みます。ただし、成功報酬の割合が通常より高く(20〜30%)設定されている点に注意が必要です。

2. 法テラスを利用する

法テラスは国が設立した法律支援機関で、収入が一定以下の方であれば弁護士費用を立て替えてもらえます。条件としては、月収が一定以下(単身者の場合約18万円以下)、資産が一定以下(単身者の場合180万円以下)である必要があります。

3. 弁護士会の法律相談を活用

各地の弁護士会が実施している法律相談は、30分5,500円で利用できます。この機会を活用して、回収可能性を判断してもらい、本格的に依頼するかどうかを検討することができます。


よくある質問(FAQ)

Q1: 着手金を払ったのに回収できなかったら?

A: 着手金は返金されません。

  • 着手金は「弁護士が仕事を開始する費用」
  • 回収できなくても、弁護士は仕事をしたため、返金されない
  • 成功報酬は、回収できなければ支払う必要なし

Q2: 弁護士に依頼すれば必ず回収できる?

A: 必ず回収できるわけではありません。

  • 相手に財産がない場合、回収は困難
  • 相手が倒産・破産している場合、回収は極めて困難
  • 弁護士は「回収の可能性を高める」が、100%ではない

Q3: 弁護士費用は相手に請求できる?

A: 一部請求できる場合があります。

  • 訴訟費用(印紙代、郵送費)は相手に請求できる
  • 弁護士費用は、原則として相手に請求できない
  • ただし、契約書に「弁護士費用は相手負担」と明記されていれば、請求できる場合がある

Q4: 弁護士に依頼するタイミングはいつがベスト?

A: 内容証明を送っても反応がないタイミングです。

  • 内容証明で反応がなければ、法的手続きが必要
  • 早めに弁護士に相談することで、回収の可能性が高まる
  • 相手が倒産する前に動くことが重要

Q5: 少額案件でも弁護士に依頼できる?

A: 依頼できますが、費用対効果が合わない可能性が高いです。

  • 30万円以下の案件は、弁護士費用が回収額を上回ることが多い
  • まずは自分で支払督促・少額訴訟を試すことを推奨

まとめ

項目 内容
依頼すべきタイミング 内容証明で反応なし、相手が払わないと明言、50万円以上、倒産の可能性
費用相場 着手金10〜30万円、成功報酬10〜20%
合計費用 30〜50万円(100万円の回収の場合)
依頼すべき金額 50万円以上なら費用対効果が合う
自分で対応 30万円以下なら支払督促・少額訴訟を検討

弁護士に依頼するかは、未払い金額、回収可能性、費用対効果を総合的に判断しましょう。


免責事項

重要な注意事項

本記事は一般的な情報提供を目的としており、法的助言ではありません。

  • 個別の状況に応じて、弁護士などの専門家にご相談ください。
  • 本記事の内容をそのまま使用した結果生じた損害について、当サイトは一切の責任を負いません。
  • 弁護士費用は弁護士によって異なるため、必ず見積もりを取ってください。

最終更新: 2025年11月12日


次のステップ

自分で対応できる手続きを知りたい方

金額別の回収方法を知りたい方

いまのあなたはどちら?

💡

フェーズ1

まだ関係を維持しながら催促したい

1〜2回目の催促段階で、相手との関係を維持しながら入金を促したい方

  • 未入金案件を自動でリスト化
  • 催促メールをテンプレで送信
  • 対応履歴を自動記録
MakeLeapsを試す →
⚖️

フェーズ2

法的手続きを検討している

2〜3回催促しても反応がなく、内容証明や法的手続きを検討している方

  • 弁護士・司法書士による無料相談
  • 回収可能性を客観的に判断
  • 内容証明〜訴訟まで代行可能
弁護士に無料相談 →

※ 当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています